家の売却、購入、空き家編に分けて、お客様よりいただく質問をまとめました。
ご参考になさって下さい。
- 売却するために必要な諸経費にはどんなものがあるの?
- 主には、仲介手数料や抵当権の抹消費用、契約書に貼付する印紙税などが必要となります。また、売却により譲渡益が発生する場合、所得税等がかかる場合がございます。詳細は、電話、問い合わせフォームにてご連絡ください
- 売却にかかわる税金なども教えてもらえるの?
- 制度の説明など、一般的な内容については営業担当者でもお答えすることができます。
詳細なご相談は、税理士によるご相談を無料にて実施しておりますのでご利用ください。
- 売却を中止することになった場合、広告費用は払わなければいけないの?
- 広告費についてご負担いただくことはございません。
- 売却することを断念しても、仲介手数料は払わなければいけないの?
- 仲介手数料はあくまで成功報酬ですので、ご売却が成立しない場合にお支払いいただくことはございません。
- 売却を決めないと査定価格は出してもらえないの?
- 売却が決定していなくても大丈夫です。査定価格を参考にしてご売却のご決定をすることもできますので、お気軽にご相談ください。
- 価格査定は本当に無料なの?
- ご所有不動産の売却を検討される方の査定については無料です。
- 査定金額はどのように決まるの?
- 一般的には市場動向や周辺の取引事例、売出事例を参考に、物件の特性や状況を加味して算出いたします。
- 査定金額で売り出さなければいけないの?
- 必ずしも査定価格である必要はありません。査定価格は、客観的に物件を評価し、周辺の相場やノウハウをもとに適正と思われる価格を算出したものです。査定価格を大きく上回る金額で売りに出した場合、売れるまでに長い期間を要し、結局、査定金額を下回る額でしか売れなかったという場合もあります。
- 売り出し価格はどのように決めるの?
- 査定価格を基に、お客様のご事情に合わせた金額をお決めいただきます。またご提案もさせていただきますが、最終的にはお客様にご判断いただきます。
- 住みながら売却することはできるの?
- 可能です。実際にお住まいをご売却される方の多くが、住みながら売却をされています。
- 販売活動ってどのようなことをするの?
- 当社、登録顧客へのご紹介、ホームページやインターネット広告、折込チラシ・住宅情報誌への掲載、周辺住宅へのご紹介、指定流通機構(レインズ)への登録、不動産業者等への紹介などを実施いたします。
- ご近所に売却していることを知られたくない場合、どうやって販売活動するの?
- 当社にご登録いただいているご購入希望のお客様情報の中から条件の合う方に個別にご紹介します。
- どうしても一定期間内に売却したいが、何か良い方法はあるの?
- 当社では一定期間内にご売却が成立しなかった場合に、あらかじめ決めさせていただいた価格で当社が購入させていただく「買取保証システム」を用意しております。是非、担当にご相談ください。
- ご購入希望の方はいつ、どのように見学に来られるの?
- 見学日時はあらかじめご連絡させていただきますので、突然お伺いすることはありません。
- 買換えはどうやってすれば良いの?
- 買換えがうまくいくかいかないか、時間的な問題が一番のポイントとなります。つまり、売却を先に行う「売却先行」と購入を先に行う「購入先行」のそれぞれのメリット・デメリットを理解した上で、お買換えを検討することが重要です。納得のいく売却・購入をするためにも弊社にご相談ください。
- 売却先行と購入先行、どちらが良いの?
- どちらの場合にもメリット・デメリットがあります。売却先行では資金計画が立てやすい反面、希望に合う物件がなかなか見つからない、仮住まいが必要になるといったケースが考えられます。一方、購入先行では転居のスケジュールは立てやすいですが、売却が思うように進まない場合、資金繰りを心配する必要がでる可能性があります。
いずれにしてもお買換えプランとスケジュール調整が重要になります。当社では豊富な経験と「買取保証システム」をはじめとしたシステムでバックアップいたします。
- マイホームはどうやって探せば良いの?
- 現在はインターネットにより、不動産物件の情報は比較的入手しやすくなりました。中には、本当に自分の希望条件に合う物件を数ある情報から見つけることが難しい場合もあります。
おすすめは自分で探すのと並行して信頼できる不動産営業担当に物件探しを依頼することです。多彩な情報チャンネルから物件探しをしてくれるだけでなく、気になった物件についてアドバイスも受けられます。
- マイホーム探しは複数の不動産会社に依頼した方が良いの?
- 各不動産会社は「レインズ」というシステムに不動産情報を登録し情報を共有しています。したがって窓口を複数にする必要性はそれほどないと言えるでしょう。窓口を複数にするとそれぞれの不動産会社から都度連絡が入り、煩わしさを感じる可能性もあります。
自分の希望をしっかりと汲み取ってくれる営業担当に任せるのがよいでしょう。
- メールなどで手軽に新着物件情報をもらえないの?
- 当社では、希望条件を登録しておけば条件にあった物件を自動的にお知らせする会員機能をご用意しています。また、営業担当に条件をお伝えいただければ、個別にご案内させていただくことも可能です。
- 購入したい物件が見つかったらどうすれば良いの?
- まずは営業担当にご連絡下さい。資金計画等を確認の上、購入申込の手続きをいたします。
- 現地見学では何をチェックすれば良いの?
- 物件そのものや周辺環境などをチェックします。確認のポイントについては、担当者が親切、丁寧に現地でご説明させていただきます。
- 購入するために必要な諸経費にはどんなものがあるの?
- 主には、仲介手数料や登記に必要な登録免許税、火災保険料、借入をされる方は保証料、事務手数料などが必要となります。目安としては物件価格の7%~10%程度と言われています。
- マイホームを保有することでかかる経費はあるの?
- 不動産の所有者には「固定資産税・都市計画税」が課税されます。この他、マンションの場合は管理費・修繕積立金などが必要となります。また長期的には修繕・リフォームの費用も考慮しておいた方が良いでしょう。
- 住宅ローンにはどんな種類のものがあるの?融資を受ける条件は?
- 民間金融機関が提供するものと、住宅金融支援機構によるフラット35があります。フラット35は長期固定金利型、民間金融機関のローンは変動金利型、固定金利(期間選択)型、全期間固定型といったタイプがあります。金融機関、ローン商品ごとにそれぞれ年齢、年収、返済比率などの条件がございますので、営業担当または金融機関にご確認ください。
- 住宅ローンを利用したいのですが、自分で金融機関に相談しなければいけないの?
- 社内融資や一部インターネット銀行のローンを除いて、
営業担当が窓口となりご相談させていただきます。お気軽にご相談下さい。
- 空き家管理はできるの?
- 弊社では、庭木の管理・建物メンテナンス・郵便物の管理等の長期の留守宅を対象にしたメンテナンスもサポートさせて頂きます(有料)。詳細については、弊社までご連絡ください。
- 対応エリアはどうなっているの?
- 弊社では、広島市・安芸郡・廿日市市・東広島市エリアを中心に展開しています。
- 物件登録するには費用は掛かるの?
- 不要(無料)です。
- 古い空き家でも、査定・登録できるの?
- 弊社が査定・登録に必要な事項が明確であり、一定の条件を満たしていれば査定・登録が可能です。
- 空き家物件の情報は、どの程度まで公開されるの?
- 空き家の写真、所在地(町名もしくは大字まで)、間取り、売却希望価格、設備状況、ライフラインの現況等の基本情報です。
- 空き家を買いたい人はすぐにみつかるの?
- 空き家の状態、需要の有無、タイミング等によって異なるため、登録しても買い手がすぐに見つかるとは限りません。
- 空き家の中に家財道具が残っていますが、そのままの状態でも大丈夫なのか?
- 可能です。売主様、買主様の意向にもよりますが、家財道具が残っていない方が、契約が決まりやすい傾向にはあります。
- 相続した空き家ですが、所有権の移転登記手続はまだです。査定・登録できるの?
- 査定・登録は可能ですが、売買の場合は不動産取引ができませんので、購入希望者との契約までに所有権の移転登記手続を行ってください。
該当となる土地の測量が必要な場合も、契約までに済ませておく必要があります。一度、担当者にご相談ください。
- 空き家が共有名義の場合でも、査定・登録できるの?
- 空き家の共有者全員の同意があれば、査定・登録が可能です。
ページトップへ